対談

デザイナーはAIでもっとアジャイルになる ─ より速くなるフィードバックサイクルとマインドセット

アジャイルな開発組織におけるデザイナーの役割と、生成AIによる変化を解説します。UZABASEの平野友視さんとテックタッチの大輪俊行さんの経験をもとに、アジャイルなマインドセットや、AIを活用したプロトタイプ作成、より速くなるディスカバリーのフィード…

「ふりかえり」にKPTだけなんてもったいない!? チームの状況に応じたレトロスペクティブの選び方

アジャイル開発に欠かせない「ふりかえり(レトロスペクティブ)」の手法について、KPT以外の選択肢や効果的な使い分けを紹介。ソフトウェアエンジニアの大金慧さんとEMの小田中育生さんが、実体験をもとにチーム改善に役立つフレームワークを語ります。

僕らのペアプログラミングにはまだ伸びしろがある ─ ペアプロガイドラインを策定したユーザベースはどんなペアプロをしているのか?

あたかも2人が1人になれる理想のペアプログラミングを目指してユーザベースが策定したガイドラインをめぐってスピーダ事業CTO林尚之さん、エンジニアの二木さんと中島さんに聞きました。

いつでも最高のプロダクトを生み出す「最高の開発チーム」を作るには? ユーザベースがエクストリームプログラミングを実践する理由 ── 角谷信太郎+林尚之 対談

アジャイル開発を実践するユーザベースのスピーダ事業では、エクストリームプログラミング(XP)を全面的に採用しています。同事業の執行役員CTOである林尚之さんと、エクストリームプログラミング顧問を務める角谷信太郎さんが、開発組織全体をアジャイルに…

アジャイルリーダーシップの実践 - 権力ではなく影響力でアジャイルな組織をつくるために【対談】

アジャイルリーダーシップは、変化の速度が速まり、また、複雑化した現在のビジネス環境に適応し、価値を創出し続ける組織であるために必要なリーダーシップ。こう説く書籍『アジャイルリーダーシップ』の翻訳チームメンバーであるユーザベース社のエンジニ…