ソフトウェア開発におけるテストは実装後のフェーズではなく、常に行うことができる活動(アクティビティ)です。リリース後に実践できる現場リサーチ(ユーザー行動の観察)とフィーチャーフラグの活用について、継続的テストモデル(Continuous Testing)…
どうすれば組織が拡大してもアジャイルであり続けられるのでしょうか? ログラスの松岡幸一郎さんが実践する「システムコーチング」という組織やチームに対するコーチング手法について聞きました。
特徴的なチーム編成もあって社内外で注目を集めるカケハシのyabusameチームは、実際にどのような開発を行っているのか? 5名の開発メンバー全員に伺いました。
アジャイル開発を実践するユーザベースのスピーダ事業では、エクストリームプログラミング(XP)を全面的に採用しています。同事業の執行役員CTOである林尚之さんと、エクストリームプログラミング顧問を務める角谷信太郎さんが、開発組織全体をアジャイルに…
アジャイルに興味を持った1人あるいは数人から始めることは、アジャイルの導入においてよくあるストーリーです。とはいえ昨今では、例えば「スクラムを試しています」という開発チームも増えているのではないでしょうか。そのためアジャイルをすでにあるもの…
ソフトウェア開発におけるテストについて「実装の後に行う確認作業」といったイメージを持つ方も多いでしょう。ソフトウェアに不具合の混入を防ぐには、もっと早くコードを書き始める前からテストについて考えることが必要です。ここでは継続的テストモデル…
Mobius Outcome Deliveryとは価値を生み出すためのフレームワークであり、組織がアウトカムにフォーカスするための支援となります。このフレームワークを実践するのがコネヒト株式会社です。なかなか定義しにくいアウトカムをいかにして定め、また計測可能に…
トヨタ自動車のエンジンを含む駆動系の技術開発を担うパワートレーンカンパニーでは、アジャイルなハードウェア開発への取り組みを2021年ごろから本格的に進めています。 なぜいまトヨタでアジャイルなのか、具体的にどのような形でハードウェアアジャイルを…
「現場は疲弊、でも上流は平静」という矛盾する状況の中でアジャイル(エクストリーム・プログラミング)と出会い、傾倒していった、ソニックガーデン代表の倉貫義人さん。以来、アジャイルを追求し続ける倉貫さんにとっての「はじめてのアジャイル」と、「…
大学のソフトウェアプログラミングのPBL型授業においてアジャイルを導入する事例があります。短い期間でどのようにアジャイルを実践しているのかを、アジャイルコーチの永瀬美穂(@miholovesq)さんに聞きました。学生は自然とアジャイルが実践できることや…
2022年から2023年にかけて、東京都で初となるアジャイル型開発が実践されました。なぜ、自治体がアジャイルを採り入れたのか。そして、どのように実現したのか。準備、事業者との契約の方法、そして実践のありようを、プロジェクトを推進した東京都デジタル…
カオスエンジニアリングはシステムに意図的に障害を起こし、その可用性を検証し、向上させる取り組みです。この取り組みをシステムではなく、「組織やチーム」に対して実施するのが、ユーザーベースの「カオスWeek」です。組織に対してどのようなカオスを注…
自動テストや、テストファースト、そしてテスト駆動開発といった手法は一人でも、そしてアジャイルな開発環境でなくとも始められます。では、これらの手法を一人で始め、理解を深めていくためにはどのような考え方が必要になるでしょうか。テスト駆動開発の…
アジャイルコーチとしてさまざまな組織やチームのアジャイル、スクラム運用などを支援してきた川口恭伸(@kawaguti)さん。川口さんご自身がスクラムに傾倒するようになったきっかけには、「自分の仕事が引き継げない!」という課題があったといいます。独力…
Four Keysを用いた開発生産性計測 / 改善が一般化しつつありますが、「ただ測るだけ」では、本質的な改善は得られません。計測し、改善した先に「どんなビジョンを持ち、チームで共有するか」が大事だと述べるのは、株式会社リンクアンドモチベーションのSRE…
XP祭りは、アジャイルソフトウェア開発手法のXP(eXtreme Programming)に由来し、2002年から毎年開催されています。2023年は9月30日(土)に、オンラインとオンサイトのハイブリッド形式で開催されます。スポンサーに頼らない手作りのイベントがどのように2…
株式会社ZOZOのあるチームでは、Pull Request(プルリク)を小さくすることで、開発スピードが大幅にアップしました。近年取り沙汰される「開発生産性」の向上のために、何を意図し、どんな取り組みを行ったのかを、ZOZOの御立田 悠さんが詳細に解説します。
サイボウズの開発本部では2022年5月、スクラムマスターをエンジニアやデザイナーなどと同様に「職能」としてバックアップする組織改編に踏み切りました。Be Agileな開発組織のため、スクラムマスターの役割を一般的なイメージより広く「チームを健全に保つ」…
カンバンボードは業務を可視化し、整理するために有効な手段ですが、取り入れてはみたものの、なんだかうまく機能していない……というケースもあるでしょう。カンバンの設計、そして運用には、業務に合わせた最適化が必要になります。カンバン運用を徹底して…
「アジャイル」は考え方や価値観であり、単一の実装形態があるわけではなく、また、アジャイルに取り組みたいと考える組織の規模や業種、メンバー構成も当然ながらまちまちです。このように前提が不確実な状態で、アジャイルコーチはいかにして依頼する組織…
ソフトウェアの開発生産性をどのように改善するのか。その第一歩が計測です。Four Keysなど開発チームのパフォーマンスを可視化するFindy Team+を提供するFindyでは、ツールをドッグフーディングしながらどのように改善を進めたのでしょう。
アジャイルリーダーシップは、変化の速度が速まり、また、複雑化した現在のビジネス環境に適応し、価値を創出し続ける組織であるために必要なリーダーシップ。こう説く書籍『アジャイルリーダーシップ』の翻訳チームメンバーであるユーザベース社のエンジニ…
数十名が関わる大規模プロジェクトでスクラムが効果を発揮できた鍵をヤフーの事例に学びます。
日々、懸命に開発にあたっていても、スコープ調整は否応なく発生します。Agile Journeyの読者の方も、「予定していた機能開発を削らないといけない」と判断せねばならない経験をお持ちかもしれません。こうした判断をネガティブなものではなく、「変化への対…
プロダクト開発以外にもスクラムの方法論を導入するケースが増えつつあります。バックオフィスや広報といった、スクラムに馴染みのない業務にも、そのプラクティスを導入してきたGMOペパボの和島さんはが、導入プロセス、そして開発“以外”の業務でスクラムを…
スクラムによる開発を実施する上で、スプリントの最後に行うレトロスペクティブ(振り返り)は重要です。振り返りの手法(フレームワーク)には、KPTのように国内で広く使われているものから新しい提案までさまざまあり、ホワイトボードアプリのテンプレート…
モブプログラミングの基本的な運営、そして直面しがちな課題と対処を及部敬雄(TAKAKING22)さんが解説します。モブプログラミングを“常に”実施しているという及部さんの実践に基づくノウハウから、「一緒に働く」をアップデートするための考え方を学びます。
2022年6月に開催されたユーザベース主催の勉強会「エクストリームプログラミングで見える開発風景」の講演後に実施されたパネルトークのセミナーレポートをお届けします。
アジャイル開発時に発生しやすい問題とその対処について、DBのスペシャリストそーだいさんが解説します。実際に開発現場で目にしそうなアンチパターンを紹介しつつ、「アンチパターンに陥らないための」手法を学びます。
アジャイルを導入する企業はステージや事業規模に応じてどのような課題に直面するのでしょう? 旧来の開発手法を続けてきた既存の企業が自分たちにフィットしたアジャイルを見つけるときに参照できるいくつかの事例とあわせて、永和システムマネジメントの平…
スクラムのスケール手法として注目されるLeSS(Large-Scale Scrum)ですが、その導入にあたってはどのようなプロセスが必要なのでしょうか。実際にLeSS導入をディレクションした、石毛琴恵さんがアカツキ社の事例を元に解説してくれました。
アジャイルコーチ、カイゼンファシリテーターとしてさまざまな企業のカイゼン・変革を支援してきた新井剛さんに、そもそもアジャイルな手法がなぜ注目されていて、何に対して取り組んでいくのか、どのようにチームに取り入れ、組織全体に浸透させていくこと…
『Agile Journey』ローンチに合わせ、同メディア編集長、ユーザベース・SaaS事業CTOの林 尚之が、自身が実践してきたアジャイル開発のプラクティスを綴ります。2000年代中盤、ウォーターフォール開発の中に持ち込んだ「1人アジャイル」。1人でアジャイル開発…